デジタルガジェットオーディオブック化するためにICレコーダーを購入して、この投資は回収できるのか? 今回、kindleの読み上げ音声を録音してオーディオブック化するためにICレコーダーを購入したわけですが、ICレコーダーはコンビニでお菓子を買う感覚で買える金額の品物ではないために、いろいろと考えました。その考えていた中で一番大きかったのは...2019.08.24デジタルガジェット読書
デジタルガジェットkindle読み上げ音声を録音するときのコツ FireタブレットとICレコーダー ICD-UX565Fの組み合わせでkindleの読み上げ音声をオーディオブック化しております。ICD-UX565Fは読み上げ音声の開始と終了に同期して録音をしてくれるので便利なのですが、この録音する際に少...2019.08.01デジタルガジェット読書
デジタルガジェットkindle読み上げ音声の録音に必要なものは? 毎日の通勤にオーディオブックの代わりとしてkindleの読み上げ音声を聞いております。以前はFireタブレットを持ち歩き直接聞いておりましたがいろいろあってそれもやめ、今は録音したものを聞いております。今回はこの録音に使っているものをまとめ...2019.07.20デジタルガジェット読書
読書kindleの読み上げ音声を録音するメリットとデメリット 先日kindleの読み上げ音声を録音するためにICレコーダーを購入したと書きました。audiobookやaudibleがあるのにわざわざICレコーダーを購入してまでしなくてもないのかと思われるかもしれませんが、ICレコーダー購入という投資を...2019.07.10読書
デジタルガジェットkindleの読み上げ音声を録音したくてICレコーダーICD-UX565Fを購入しました 少し前のことになりますがICレコーダーを買いました。ソニーのICD-UX565Fという機種です。1年ぐらい前にもICレコーダーは買っていましたがそれが不調になったわけでなく、今回は買い増しになります。今回の購入目的は音声メモを取るわけでなく...2019.07.07デジタルガジェット読書
読んだ本読者は戦略立てて読んでいく 社会人になって、特にこのブログを始めた頃から、読書といえばビジネス本や実用書ばかりを読んでいました。読書は学習だと位置付けて、自己投資として本を読んでいた感じ。まぁ、もともと知らないことをコツコツと学習して吸収していくことが苦にならないタイ...2019.06.28読んだ本読書
読書読み上げ機能があまりにも優秀なのでメインの電子書籍サイトをkindleにしようか揺れ動く 今まで使ってきたという思いがあって、揺れ動いております。koboをメインにしてきたのは専用リーダーが安く手に入ったからビジネス書や実用書は電子書籍で読むことが多く、メインで使用しているのは楽天koboであります。そもそもの始まりは、当時ko...2019.03.24読書
日刊dov.【日刊dov.】読み上げ機能のおかげさくさくとkindle本が読了できる オーディオブック代わりにkindleの読み上げ機能を使ってkindle本を聞いていますが、ここ最近サクサクと読了できております。文字を読むとなると歩きながらとか作業をしながらとかは難しいですが、聞くとなるとぐっとながら作業できる機会が増えま...2019.02.28日刊dov.読書
日刊dov.【日刊dov.】KindleだけでなくKoboも読み上げて欲しい 先日、Kindleの読み上げ機能をオーディオブック代わりとして使用できないかという話を書きましたが、わたしの使用状況ではFireタブレットでオーディオブックを聞くことが多いです。FireタブレットはAmazonの製品ということもありますので...2019.02.14日刊dov.読書
日刊dov.【日刊dov.】オーディオブック代わりにKindleの読み上げ機能はどうなんだろう 日々の出来事をとりとめもなく書いた記事です。・わたしの読書方法として、メインの方法は通勤時に聞くオーディオブックです。有名な本はだいたいオーディオブック化されていますが、それ以外のほとんどの本はオーディオブック化されていないという感じで、話...2019.02.13日刊dov.読書
読書オーディオブックを倍速で聞くメリット わたしの読書のメインは毎日の通勤時に耳で聞くオーディオブックとなっています。わたしが利用しているのはAudiobookというサービス、Febeの時代から利用しています。そのオーディオブックですが、はじめは通常の速度で聞いていましたが、今では...2019.01.29読書
日刊dov.鉛筆と本で有意義な時間を過ごす【日刊dov.】 以前は「本は綺麗に読むもの、メモを書くなんてあり得ない!」と考えていましたが、インプット効率を向上するために汚く読書することを練習して、最近では本にメモを書くことにかなり慣れました。というか、むしろ読書するのに書くものがないと違和感があると...2019.01.18日刊dov.読書
読書電子書籍を購入してからも紙版の同じ本を買う理由 電子書籍を購入するようになってかなり経ちますが、全ての本を電子版で購入するのではなくて、依然として紙版も購入しております。さらに、電子版を購入してから、同じ本の紙版を購入することもあります。それには、わたしなりの理由があるのですけど。今回は...2019.01.05読書
読書会社に本を置きっぱなしで昼休憩に読書するメリット みなさん、読書されてますか? わたし、最近、会社に本を置きっぱなしにして昼休憩に読むようにしました。 会社で読書するようになって、少しづつですが確実に本を読み進めることができるようになったんですよ。 今回はこの辺りをまとめてみます...2018.09.22読書